今日も一日楽しく過ごせますように・・・。のんびり更新中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私にとっては3度目で最後の子どもの高校の卒業式です。毎回思うのですが、子どもが大きくなるに連れて親の出番は少なくなり、比例して感動も薄れていくような気がします。ま、これが普通なんでしょうかね。
娘も、
「中学校の時は泣きすぎて呼吸困難になるかと思ったけど、今回はそれほどじゃなかった。」とのこと。
この春から同じ敷地内の大学に進学するので(高校が大学の敷地内にあったのかな?)何人かのクラスメートも学部は違っても出会えるし、先生方ともすぐ会えるというのも感情が盛り上がらない理由なのかもしれません。
でも、一番の友だちたちは、それぞれ別の大学に行ってしまうのでさすがに淋しいようです。
式自体も1時間ほどで終わってしまたので、娘の高校から車で20分ほどの所に住んでいる私の妹に電話して家まで迎えに行ってお昼を一緒にすることにしました。妹の家から歩いて5分ほどのところに新しく出来た定食屋さんがあるというのでそこに出かけました。
今流行りの町屋を改装して作られた小ぢんまりとしたお店で、私と同世代だと思われる美人の奥さんが切り盛りされているお店でした。本日の定食は焼き魚定食で、サバかサケかを選べました。
昨日ホテルの豪華ランチだったので、こういう食事がうれしいです。お値段もコーヒーを付けても850円とお手ごろ。ゆっくりおしゃべりを楽しんで、2時から仕事に出るという妹とお店で別れました。
家に帰ってもまだ4時になっていなかったので、先日から気になっていたパンをようやく作ることにしました。久しぶりだったので要領が悪く、しかも気温が低く発酵がなかなか進みません。なんとか焼きあがったのは7時前!
お腹を空かせた子どもたちにこのパンをつまませて、大急ぎで夕飯の準備。ささやかなお祝いをしました。
パンの味は腹ペコのおかげだけでなく、なかなか美味しかったですよ。
友だちと日帰りバスツアーで「なばなの里」に行ってきました。
「なばなの里」も「バスツアー」も私は初めての体験です。朝8時にJRびわ湖線の草津駅から観光バスに乗り込みました。
このあと、何箇所か決められた集合場所で数名ずつ乗せて全部で39名の団体の出来上がりです。私ともう一人の友人の他は、みなさんバスツアーの常連さんらしく、それぞれのグループと適度な距離感で礼儀正しく、楽しく旅ができました。
最初に寄ったイタリア村ではビッグなランチを、その後のアウトレットでは、息子にナイキのジャージを超お手ごろ価格で買うことができました。
何よりの極めつけなばなの里のナイトイルミネーション。3月までの期間限定のイベントだそうですが、目も眩むような光のトンネルを抜けると広がる幻想的な青い光の海、どれも想像を超える美しさで、見とれているうちに寒さも、時間も忘れてしまうほど。気が付けば集合時間が迫ってきています。
そこから走りに走ってようやくバスに辿り着いたのは1分前。
すでに他の乗客は自分たちの席に座って出発を待ってらっしゃいました。
「いつもこんなにみんなお行儀がいいの?」
思わずバスツアー大好きの別の友だちに聞いてしまいました。
その友だちも、こんなにすんなりとコトが運ぶツアーはめずらしいと感心しています。
帰り際、それぞれ降りる時は、
「さよなら、お疲れ様。」と清々しいこと!
「こんなに気持ちが良い旅なら、またすぐに別のツアーに参加したいね。」
早くも、次の旅行の相談を始めた私たちです。
学区民の集いというのは、小学校の学区内にある自治会が参加する文化祭のようなものです。
私たちの出展のメインは、グループに参加している学生さんたちが作った環境に関するアンケートに答えていただくことですが、それだけではなかなか人が集まらないのでコーヒーなどの温かい飲み物の販売もしました。この日の私の仕事はこれ。
コーヒーといえばアナタ「コピ ルアック」ですよ(笑)
心を込めて入れたコーヒー1杯100円(お菓子付き)です。「かもめ食堂」かぶれの私は「いらっしゃい!」の言葉に自己陶酔。気分上々でお店を切り盛りしました(笑)
写真は帰りの駐車場に向かう途中見かけた「交通安全コーナー」に置かれた飛び出し坊やたち。
こちらのコーナーの出し物が、飛び出し坊や作り体験だったようです。ずらりと並んだその姿に圧倒されて思わずシャッターと切りました。
何かの雑誌で読んだのですが、滋賀県は日本一飛び出し坊やが多い県だそうです。こうして今日も次々と産声を上げる彼ら。まだまだこの日本一記録は破られそうもありません。
それ以来すっかりこの映画にハマってしまい、毎日DVDを観ています。
舞台はノルディックウォーキング発祥の地フィンランド。
そこで小さな食堂を営む日本人女性を主人公にお話は進みます。
私は映画やTVの中の食事シーンが好きで、すぐに影響を受けてしまうので家
中でもコーヒーは湧きたてのお湯を少しずつ蒸らしながら入れるシーンを見るたび、自分でも入れたくなります。
「コピ ルアック」これはコーヒーがおいしくなるおまじない。
これも忘れず、言います。
娘が呆れ顔で
「まるでヒーローもの命の幼稚園児やね。」
う~ん、返す言葉が見つかりません。